南インドのカースト制度構成

南インドのヒンズー教寺院

南インドに行くとクシャトリアと言う言葉はない。カースト制度がインド大陸各地で若干異なるのは、そもそもイギリスがインド帝国として統一し、それを現在のインドとして継承するまでインドという国は無かったためだ。

イギリス以前、ムガル帝国がインド大陸を統一した時期はあったが、それはイスラム国家であり、ヒンズー教徒はイスラム教に改宗させられるなど弾圧の対象であった。そのため当時はインド大陸に存在するカースト制度の統一には至っていない。

以前も話したが北インドの友人は『この地域では』神聖なカーストと認識されている、という言い方をしていた。それが全てを語っているように感じた。なぜなら、地域が変わればそもそも階級の呼び名さえ変化するからだ。南インドのテルグ語を話す地域などの庶民にクシャトリヤと言う言葉を投げかけても、それを理解しない人が多くいるのだ。または、南西部などではヴァルナそのものも簡略化された地域もある。

南インドのカースト序列

南インドのカースト制度は以下の様な構成になっている。

レッディ 序列一位
ネイアース 序列二位
ヴァイシャス 序列三位
Bc-a bcとはbackard casteの略
bc-b padma shali(テーラー)などが多い
Bc-c backard casteのカテゴリA,B,Cと言った括りになっている
Sc scとはscheduled casteの略
Dalit アンタッチャブルの扱いを受けた人々

特徴としては、階級の呼び名も略式ではあるもののその意味は『遅れたカースト」など露骨であることや、SC以下はクリスチャンに改宗した者も多い点、南インドのカースト制度序列1位で支配階級であるレッディの人々の顔は北インドのカースト制度序列一位の司祭階級の人々の顔立ちと異なる点などがある。

南インドの特にアーンドラ・プラデーシュ州などではカースト差別の議論が盛んに行われており、差別を克服しようとする動きが活発化している。例えば下位に置かれていたカーストの人々は就職において有利であったり、給料も多少多めに貰える措置が取られている。ただし、下位カーストの生活基盤を底上げしようというこの試みは大きな抗議の声も生んでいる。